top of page

​薮内中納言物語

一、 月下、流るるは

 

 薮内中納言さまのお邸は、田舎風のわびしさを好まれた亡き父君が野山の草木を垣や庭に植えて愛でられていたので、雑木林のようでした。人々から陰で「薮内殿」と呼ばれても、中納言さまは笑って自らそう名乗られ、通り名になってしまったのです。

 中納言さまはお邸に母君と兄君とでお住まいでした。兄君は蒲柳の性質で宮仕えは難しく、かといって出家もなさらずにお邸の中で静かに過ごされていました。兄君は官位にも恋にもご興味がないお方で、倹約を旨とし終日ひねもす学問に打ち込んでおられるので、世の人々には変わり者どころか、ほとんど亡き者扱いされておいででした。

 

 さて、秋も深まったある月夜のことです。

 遅い時刻まで多くの書き物を作っておられた中納言さまがやっと官府からお戻りになり、門からお邸へ入ろうとされたそのとき、中納言さまは垣のかどに怪しい人影を見つけられました。さっそく刀を手にお一人で追われます。

 その人影はそそくさと垣の南側へ回り、母君や兄君がよくくつろいでおられる広縁が見えるあたりで立ち止まって熱心に覗いています。

 字が読めるほどの月明かりの下、男は中納言さまの束帯よりも貴あてに見える狩衣を纏い、物腰は雅やかです。高価な香も焚き染められています。賊ではなく、美しい女を品定めにそぞろ歩きする洒落男のようですが、ここには垣間見されるような女君はいらっしゃらないので、中納言さまはとても怪しく思われました。

 

「何奴だ! ここで何をしている」

 

 声をかけると男はぎょっとして振り向きました。

 中納言さまも驚きました。男は帝の末の弟君、帥宮さまだったのです。

 

「えっ? 帥宮さま?」

「しっ! 声が高い! 聞こえてしまうではないか」

「聞こえるとは?」

「あの美しいお方にだ! これから天上の音楽を奏でようとされているのに」

 

 中納言さまが、いったい誰のことだ、と垣の隙間からご自分のお邸の広縁を覗くと、今夜は少し体調がいいのか、兄君が久しぶりにすっきりと髭を剃られ、箜篌くごを持ち出しているのが見えました。

 

「……美しいお方とは、あの、けったいなぼろ楽器をいじっているあれでございますか」

「何だと? あれほど美しいお方に失敬な!」

 

 兄君はずっとお邸で臥せっておられるので髪を切るのも結うのもおやめになり、長い黒髪をぼさぼさと垂らして母君の古く年寄り臭い単を引っかけておられます。貧相この上なく、まさしく変わり者のいでたちです。

 

呆れてものも言えない中納言さまに、帥宮さまは言葉を尖らせました。

 

「其方も垣間見か! あのお方は譲れぬぞ」

「譲るも何も、あれはわたくしの身内でございます」

「は? 其方、あのお方の縁者と申すか」

 

 帥宮さまはやにわに懐から文を取り出し、中納言さまに押し付けました。

 

「頼む! 文を届けてくれぬか」

 

 中納言さまは思わず後ずさりしました。受け取るのが大変はばかられたのです。

 

「帥宮さま、もしやお目を悪くされているのでは……」

「わが目のよきことは鷹のごとしだ」

「では、美しさの感じ方が、世の人とズレていらっしゃるのでは」

「あのお方の美しさがわからぬとは、其方のほうがズレておろう! いや待て、其方、身内として日々接しておるから麻痺しておるのだな。ならば教えてやろう、あのお方の美しさを。凛としたお顔立ちに涼しい眼差し! 射干玉の黒髪に夜目にも白き肌! 古の箜篌を愛づる深き心! ……ああ、これほど非の打ちどころのない麗人がこの世におられようとは」

「麗人? あれはただの変人でございますよ?」

「其方、定家卿の選ばれし百人一首のこの歌を知っておるであろう。『秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ』」

「はあ」

「そう、あのお方は月のように清さやけく浄きよらかなのだ! そこら辺の女みたいなぬるついた生臭さがない! 遊びに遊びつくしたはずのこの私が心を奪われるとは……恋心は募るばかり……ああ、あのお方こそわが命……このような想いは初めてだ」

 

 どうしても上手いとは言い難い箜篌の音の流れる中、帥宮さまは目を潤ませてうっとりと語り続けます。口ぶりからするとどうも足繫く垣間見に通われているようです。

 薄気味悪く、またバカバカしくなられて、とうとう中納言さまは申し上げました。

 

「あの、恐れながら申し上げますが……あれはわたくしの兄でございます」

「は?」

「兄です。男です」

 

 帥宮さまはしばらく黙って、こうおっしゃいました。

 

「だからどうした」

「え?」

「そのようなことはどうでもよいのだ! 男が何だ、女が何だ! どちらであろうと、いや、どちらでもなかろうともわが想いの前には些末なことだ!」

「へっ?」

「私はあのお方が髭を生やしておられるところも愛おしく眺めてきたのだからな」

「うわぁ……ご存じで……うっわぁ……」

「よいか、あのお方は、美しき月の化生だ。月神は月読命、つまり男だ。あのお方が男であっても何ら問題はないのだ」

 

 帥宮さまは涙を流しながらつらつらと思いの丈を語られるのですが、中納言さまは「この人は独特の美的感覚と論理体系を持っている」ということ以外よくわかりません。そして二人とも、箜篌の音がやんでいることにも気づきません。

 突然、生垣の向こうで怒鳴る声が聞こえました。

 

「何奴だ! 検非違使けびいし呼ぶぞコラ!」

 

 いつの間にかぼさぼさ頭で瘦せっぽちの兄君が庭の側から垣を挟んでこちらを睨んでおられます。身内の中納言さまから見ても大変な柄の悪さです。

 

「ああっ! このような近くにあのお方が……あっあっお怒りのお顔もお声もこの世のものとは思えぬ美しさ! ……ああっあああっ……果てるっ! ここで果ててしまうっ!……また日を改めて、さらば、わが愛しき月よ!」

 

 帥宮さまは前かがみで息も絶え絶えに走り去り、垣を挟んでご兄弟が取り残されました。

 

「あー、兄上、ただいま」

 

 我に返った中納言さまが垣根越しに挨拶すると、兄君は拍子抜けしたご様子でした。

 

「ああ、なんだ、伊惟これただか。お帰り。今逃げてった奴は誰だ?」

「なんか……うーん、すんげー変な人」

 

 

二、 文の通い路

 

 翌朝、中納言さまはいつものように起き、いつものように朝餉を召し上がっていらっしゃいました。

 母君は、年が近く気の合う女房のお給仕で巷で今を時めく草子などの話をしながらゆっくり召し上がり、兄君は時を決めず体調の良いときに食事をなさるので、朝はしんと静まった中、中納言さまはお一人で公達にしては質素な朝餉をしたためられます。

 ところが、その朝は少しだけ様子が違いました。

 荒々しい足音が近づいたと思えば、あの体は弱く気だけが強い兄君がご自分で朝餉の膳を持って乗り込んできたのです。相変わらず髪はぼうぼう、破れたところから糸が垂れた母君のお古の単衣を昨晩のそのままにお召しです。その後からばたばたと、わたくしがお膳をお持ちしますのに、などと口々に言いながら女房達が追いかけてきます。

 目の前に膳を据え置いた兄君に、中納言さまは眠そうに挨拶なさいました。

 

「おはよう、兄上」

「おはよう、伊惟」

 

 兄君が置いたお膳の前に女房が慌てて円座わろうだを敷き、その上に兄君はどっかと座られました。

 

「どうしたの、こんな朝っぱらから」

「お前に言いたいことがある」

「食べながらでいい? 遅刻するし」

「そのつもりで膳を持ってきた」

 

 兄君はさっそく粥をちびちびと匙で口に運ばれます。

 今日も宮仕えで、あれやこれやと仕事を任される中納言さまは朝からしっかり召し上がります。

 兄君は口をへの形にして匙を咥え、少しばかり弟君を見ながら何事か考えたあと、容かたちを正して低くおっしゃいました。

 

「私はな……お前の夜の過ごし方にはあーだこーだ言わない。その……男と付き合うのは構わんけども、母上に孫は見せてやってくれ。この通り、頼む」

「何なんだよ急に」

「私は体が弱いことを言い訳にして兄らしいことをしていないのはいつも心苦しく思っているし、その、あのな、お前に幸せであってほしくも思う。だから、もしお前が添いたい相手がいるなら男でも女でも構わんが……しかし、お前はうちの当主で後継ぎがやっぱり必要なんじゃないかと思うと……なんかいろいろすまん」

 

 中納言さまは兄君の突然の言葉に面食らってしまわれました。早く奥方をもらえと母君にそれとなく言われたことはあったのですが、兄君がこのようなことをおっしゃるのは青天の霹靂です。いったい何のことでしょう。皆目見当がつきません。

 兄君もそれなりに混乱していらっしゃるご様子で、少し落ち着こうと大きく一息ついて続けられます。

 

「昨日、お前が帰ってきてから、お前の袍の袖口からこれが落ちた」

「え?」

 

 兄君が手にしているものを見て、中納言さまは強飯に噎せそうになり、目を白黒させてやっとのことで飲み込まれました。

 それは、昨晩帥宮さまが中納言さまに押しつけた恋文でした。中納言さまは受け取らなかったはずでしたが、いつの間にか束帯の袍の袖に滑り込んでいたようなのです。

 

「悪いとは思ったが、読ませてもらった」

「読んだ?!」

 

 中納言さまはわりなく、「やっべ」と思われました。 

 

「書いたやつの名前がないんだがどう見ても男手だな。そしてお前の字じゃない」

「……それは、あのー」

「しかも文才もくそもない男宛ての恋文……ああ目が腐る。それに何だこの文香ふみこうは……趣味が悪いにもほどがある! くっさ!! マジくっさ!! 胸が悪くなる!」

 

 ご気性のままにそう言い放たれた後、兄君ははっとして少しうなだれました。

 

「あ、すまん……その、本当のことだが、なんか、ちょっと言いすぎた……かもしれない」

「はあ……」

「とりあえず、思い人に返しの文は書いとけ……礼儀だからな」

 

 なぜ自分が返しの文を書かねばならぬのか、と中納言さまが困っていると、さらに兄君の言葉の矢が鋭く突き刺さりました。

 

「それでお前、その……盈月えいげつの君とか呼ばれてるんだな……」

 

 中納言さまは傍ら痛すぎて、とうとうお口になさっていた白湯を吹き出してしまわれました。真ん前で頭からその白湯を被ってしまった兄君は、手鼻でも噛むように手で顔にかかった白湯を払われます。

 

「汚いぞ盈月の君」

「盈月の君言うな! くっそ痛いわ」

「だって書いてあるし」

「それ私宛てじゃないんだって! 渡してくれって預かっただけだって! 私、それ読んですらいないんだって!」

「マジか」

「マジだよ」

「誰から預かったって?」

「昨日のすんげー変な人」

 

 うっかりそう答えたとき、中納言さまの頭にあることがよぎりました。

 帥宮さまのことは話してよいものなのでしょうか。

 帥宮さまは、帝の大変年の離れた弟君です。帝だけでなく宮さま方皆におん覚えめでたい方なのです。

 ここは適当にごまかしてしまうのが一番良いと中納言さまは思いました。

 

「ああ、昨日の」

「うん」

 

 兄君は合点がいったようです。

 

「変なやつからものをもらうなと幼き頃から父上や乳母めのとにさんざん言われただろう。気をつけろ」

「だって無理やり袖に入れられたんだよ」

「ふーん。で、誰に渡せと?」

「官府の……この間入ったばっかりの権中納言に」

「へえ」

 

 噓をついた中納言さまを兄君はじろじろと眺め眉根を寄せられましたが、もともと公達の関わり合いや栄達に一切興味がないお方でしたので、それ以上詮索はなさいませんでした。

 宮仕えの中納言さまは、逃げるように朝餉の席を立つと、大慌てで出仕の支度をなさいました。兄君とのお話に時間をとられてしまったのです。

 ところが、冠の紐を急いで結んでいる中納言さまのところへ、また兄君がついっと寄られました。

 

「昨日のあいつについて、今ちょっと思い出しそうなことがある」

「あいつって、あの変な人?」

「うん」

「あの人がどうかした?」

「……お前、あれは本当に知らないやつだったのか」

「もちろんだよ! もちろん全っ然知らないよ!」

「そうか」

 

 兄上は顎をさすって言いました。

 

「なーんか、知っているような気がする」

「私は知らないって!!」

「いや、お前が知らなくても私が知っているような……すごくいやーな思いをしたことがあるような……うーん、あの香……不快でならぬ」

 

 よほど嫌なことを思い出したのか、兄上はいみじく不機嫌なお顔です。

 

「あの文、なんかムカつくから燃してよいか」

「ああ、もう、好きにして」

 

 中納言さまはこれ以上兄君のお話につきあってはいられません。どたばたとお仕事に必要な巻物を抱え、沓くつを履かれました。

 

「もう遅れるから! じゃあ行って参ります!」

「おう、行ってらっしゃい。変なのには気をつけろ」

 

 そしてその朝、みごとに中納言さまは出仕にお遅れになり、夕刻までかかってお机の上に積まれた古いにしえの宣旨の巻物を大納言さま方の数だけ書き写されたのでした。

bottom of page